京つう

グルメ・スイーツ・お酒  |洛中

新規登録ログインヘルプ


QRコード
QRCODE
インフォメーション
【京つうからのお知らせ】
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 27人
プロフィール
こやまあきゆき
こやまあきゆき
YUKI(ニックネーム)こやまあきゆきは、本名小山晶之 
京都東山の泉涌寺の登り窯のあった陶芸の家「黒門」で誕生。
世界の食文化の研究家。父はシルクロードの工芸研究家で陶芸家の小山喜平。「京都国際学生の家」の同期8人と「くいしんぼうの会」を結成。会員15カ国150名。京都の伝説の無国籍料理店カプリチョース初期の責任者 現在200店舗の外国料理店で、「京都国際レストランネットワーク」を作る。(会長イゴールライラ・スロベニアレストラン「ピカポロンツア」事務局ロシア料理「キエフ」「グリーン」「フィゲラス」「バリバリインドネシア」他11店舗。)代表世話人。「京都国際食文化研究所」代表 京都エスニック50年記念出版「定番にしたい異国料理店」(教材研究所)は、約400冊が、京都の図書館・医療機関・大学・国際交流機関に無償配布されている。京都府農業会議「ダーチャプロジェクト」立案・NPO「ふるさとテレビ」顧問・NPO「京都環境21」理事・「北野創生会議」・「京都プロデュース協会」会員・「民族芸術学会」会員・「ワールドミュージックネットワーク」世話人 幼小中の教育大附属桃山の同級生とのお誕生会以来、人生で出会った沢山の仲間達と、今も様々なご飯食べ会を楽しんでいる。

著者 「定番にしたい異国料理店」教材研究所 刊
共著 「はらはらと」円山公園東観荘で吉川女将を囲む100人畑岡先生編集
陶芸出品 「京展」「日展」他 約200回
個展   「アートスペース八源」「しまだい」他
特別制作 「京都市中央市場65周年市長賞場長賞副賞制作
     「大乗寺200天目茶碗」「円山公園東観荘織部の間&庭園」
     「京都大学医学部茶道部茶会の為の天の岩戸の水差し」
     「同じく 平安神宮茶会の為平安神宮白砂の水差し」
代表作  「母なる大地」(第3回チェラミスタ池坊と花器展 買上)
     「砂漠の蜃気楼 バーミヤン」(現代工芸展)「ペトラ砂漠の神殿」
     「心のブラックホール」(チェラミスタ 近鉄百貨店)「塔・ボロブドゥール」
     「回想」「宙」(日展)「勾玉伝説」(炎の陶芸展)
展覧会企画「アートスペース八源」(二年)「美食器展」(14回)
     「ホテルフジタ京都平安京ギャラリー」(1年)
     「京都市美術館チェラミスタ展」
     「京都国際ホテル35周年記念日本庭園舞台に浮遊群」
     「京都歴史都市博チェラミスタ展 七つの島企画担当」
     「京都府陶磁器組合連合会青年部六団体新世代 inしまだい」
陶芸指導 「京都市公立小学校」「京都市保健所リハビリ陶芸」
     「長尾谷高校」「つくば開成高校」と五つの陶芸倶楽部
      などでこれまでに約3千名に陶芸指導(円山陶芸協会)
出版物紹介「作務衣の手ざわり」あさかよしこ 京都の百人の職人の1人
     「日本の陶芸」共著陶芸実技小山喜平 実技写真モデル
現在   「京都国際食文化研究室」代表。
     「幸せの100円パン生地工房」にて、現役のパン生地職人。
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by 京つう運営事務局 at

2012年02月13日

チョコ早くも食べ過ぎバレンタイン

毎年恒例のバレンタインの季節です
キエフにいたころは、女性スタッフが皆くれたので、加藤智恵子代表 美知代さん 下田さん やスタッフのみなさん。長い間ありがとうございました。人間失ってから気づく事が多いので、何もお返しできないままでした。

 とはいえ、今年もさっそく母からモロゾフのチョコいただきました。中学高校生の頃、おばあちゃん子だった私に、唯一チョコレートくれたのはおばあちゃんでした。今年から改めてバレンタインにはお墓参りに行くつもりです。

 我が家は、家内と高校生の娘2人。すでに試行錯誤でいろいろお菓子を作っています。今は練習の為、毎日チョコやクッキー・パンケーキなどたくさんいただいてます。今夜が本番だそうで、台所は立ち入り禁止になるそうです。昨夜は、20個位チョコ食べて、長女ムッチが焼いたパンケーキ4枚に、バナナ・バニラアイス・チョコアイス・ブルーベリージャム・マーマレードジャム・メープルシロップをトッピングしていただきました。家族3人は、呆れた顔しながら、横でドーナッツとチョコワッフル食べてました。毎日これだと糖尿病間違いなし。

 毎年、チョコレートの季節になりますと、ゴディバ以外に、下鴨洛北高校前下がるにあるお店や、岡崎の予約でいっぱいになる「生ショコラ」。を紹介していますが、三条会商店街にベトナムカカオを使ったチョコ専門店ができたり、ケーキ・スィーツは本当にいいお店ができましたね。セカンドハウスは、いろんなところで買えるようになりました。キルフェボンも予約して早めに買った友人も。当日席があれば、ご褒美パフェは、ベリーベリーカフェが、今のところ1番お勧めパフェ。伏見の方は藤の森のポポロヒロバへ。山科の方は、やはりスイス菓子ローヌが一押しですね。

 ところで、基本的な話ですが、チョコレートって何?
カカオを焙煎して擂り潰します。すると脂肪が多いのでそのままでは、ドロドロニガニガなので、脂肪分を分離します。これがカカオバター。残りを乾燥させるとココア。これに脱脂粉乳などのミルク成分と砂糖を加え、必要なカカオバターを加えて、バター成分で固めるとチョコラ。正確には、バター成分を取り除いたカカオマスを様々加工しているので、何をどれだけどう混ぜるかもいろいろ。カカオマスもバター成分何%とか、チョコの裏に表示されています。初期のカカオドリンクがあまりに飲みにくいものだったため、あのバンホーテンがココアを作ったり、ベルギーやスイスなどで、様々なチョコラ革命によって、こんなおいしいものが食べられるのです。

 若い頃、当時行動を共にしていた笹沼が、フランスの有名レストランのオーナーの親友だったため、最高のチョコの原料を分けてもらえる話があって、2人でいっしょに当時有名な京都のチョコメーカーの責任者にお話ししたところ、その材料はほとんど欧州が買占めしていて手に入らない。との話でした。

 ちなみに、フランスでも人気のチョコですが、ロシアの宮廷時代に高度な技術ができたため、日本で最初の有名なお店、モロゾフやゴンチャロフなどがロシア名なのはそのためです。京都のバイカルは、創業者がパリで製菓を学んだ時の先生が、バイカル湖近くで生まれたロシア人だったから。また、オーストリア・スイスなど、ハプスブルグ家が、欧州の文化に様々な影響があったのと、職人としてもマイスター制度がドイツも含めて確率されているので、京都でも、スイス・オーストリア・ドイツで製菓を学んだ方が、たくさんお店をひらいておられます。ローヌもその一つ。

 欧州惣菜で人気のリンデンバウムの吉田シェフも、フランス・スイス・ドイツ・オランダで学んでおられます。

 プレゼントする人がいなくても、自分のご褒美でも、今たくさん並んでいるショコラを楽しみましょう。ちなみに、本当においしいものは、1個で満足。チョコラが一番それがわかります。  


Posted by こやまあきゆき at 17:47スイーツ