京つう

グルメ・スイーツ・お酒  |洛中

新規登録ログインヘルプ


QRコード
QRCODE
インフォメーション
【京つうからのお知らせ】
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 29人
プロフィール
こやまあきゆき
こやまあきゆき
YUKI(ニックネーム)こやまあきゆきは、本名小山晶之 
京都東山の泉涌寺の登り窯のあった陶芸の家「黒門」で誕生。
世界の食文化の研究家。父はシルクロードの工芸研究家で陶芸家の小山喜平。「京都国際学生の家」の同期8人と「くいしんぼうの会」を結成。会員15カ国150名。京都の伝説の無国籍料理店カプリチョース初期の責任者 現在200店舗の外国料理店で、「京都国際レストランネットワーク」を作る。(会長イゴールライラ・スロベニアレストラン「ピカポロンツア」事務局ロシア料理「キエフ」「グリーン」「フィゲラス」「バリバリインドネシア」他11店舗。)代表世話人。「京都国際食文化研究所」代表 京都エスニック50年記念出版「定番にしたい異国料理店」(教材研究所)は、約400冊が、京都の図書館・医療機関・大学・国際交流機関に無償配布されている。京都府農業会議「ダーチャプロジェクト」立案・NPO「ふるさとテレビ」顧問・NPO「京都環境21」理事・「北野創生会議」・「京都プロデュース協会」会員・「民族芸術学会」会員・「ワールドミュージックネットワーク」世話人 幼小中の教育大附属桃山の同級生とのお誕生会以来、人生で出会った沢山の仲間達と、今も様々なご飯食べ会を楽しんでいる。

著者 「定番にしたい異国料理店」教材研究所 刊
共著 「はらはらと」円山公園東観荘で吉川女将を囲む100人畑岡先生編集
陶芸出品 「京展」「日展」他 約200回
個展   「アートスペース八源」「しまだい」他
特別制作 「京都市中央市場65周年市長賞場長賞副賞制作
     「大乗寺200天目茶碗」「円山公園東観荘織部の間&庭園」
     「京都大学医学部茶道部茶会の為の天の岩戸の水差し」
     「同じく 平安神宮茶会の為平安神宮白砂の水差し」
代表作  「母なる大地」(第3回チェラミスタ池坊と花器展 買上)
     「砂漠の蜃気楼 バーミヤン」(現代工芸展)「ペトラ砂漠の神殿」
     「心のブラックホール」(チェラミスタ 近鉄百貨店)「塔・ボロブドゥール」
     「回想」「宙」(日展)「勾玉伝説」(炎の陶芸展)
展覧会企画「アートスペース八源」(二年)「美食器展」(14回)
     「ホテルフジタ京都平安京ギャラリー」(1年)
     「京都市美術館チェラミスタ展」
     「京都国際ホテル35周年記念日本庭園舞台に浮遊群」
     「京都歴史都市博チェラミスタ展 七つの島企画担当」
     「京都府陶磁器組合連合会青年部六団体新世代 inしまだい」
陶芸指導 「京都市公立小学校」「京都市保健所リハビリ陶芸」
     「長尾谷高校」「つくば開成高校」と五つの陶芸倶楽部
      などでこれまでに約3千名に陶芸指導(円山陶芸協会)
出版物紹介「作務衣の手ざわり」あさかよしこ 京都の百人の職人の1人
     「日本の陶芸」共著陶芸実技小山喜平 実技写真モデル
現在   「京都国際食文化研究室」代表。
     「幸せの100円パン生地工房」にて、現役のパン生地職人。
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by 京つう運営事務局 at

2008年01月04日

京都の南熱国料理「VIVA LA MUSICA!」

いってみたいけど、なかなかいけないお店・・・その1

以前から、北白川のマリ料理「カフェ・オ・バオバブ」に行くとき、いつも気になっているのが「VIVA LA MUSICA!」

音楽が楽しめて、アフリカやブラジルなどのお料理やお酒が楽しめるお店と店頭にあるチラシに書かれています。

ブラジルソーセージの写真入の案内をいただいてきて、よだれたらしながら眺めていますが、実は、このお店。私の働いている時間の中で、営業されている為にどうしてもいけません。

何度、店の前まで行って、物欲しげな顔で、チラシなどを眺めた事か。
おかげで「そうげんカフェ」というすばらしいカフェと出会えましたが。

本当にアフリカやブラジルのたべものもあるの?と、失礼ながらメールで問い合わせさせていただいた所、WATARU UEMATU様より、その内容を確認いただく返信をいただきました。造形大の皆さんは、近くでアフリカ料理がハシゴできるなんてうらやましい。京都でアフリカ料理は、6軒ほど確認していますが、いってみたい何とかして。・・・新年初夢その1でした。

詳しくは、直接HPでお調べ下さい。http://www.h3.dion.ne.jp/~watz/moana.index.htm  


Posted by こやまあきゆき at 23:05アジア・アフリカ料理

2008年01月04日

今年のおせちはどこでしたか?

 年末年始の小山家の年中行事。
12月30日。実家泉涌寺で「恒例のもちつき」。
今年は、両親。3兄弟+義弟の5家族。
3兄弟で、息子2人娘4人(つまり両親の孫6人)。

ちなみに実家は、母の生まれた登り窯を中心に母方の一族が住む通称「黒門さん」と呼ばれた敷地の一角。

 私事だが、陶芸一族の母方の私からさかのぼって、
・4代前の鈴木喜三郎の時代に五条坂で陶器の絵付師。元々美濃出身と加藤唐九郎さんの辞典に書かれている。
・3代前の鷹三郎(実は鷹次郎・・・次というのが気に入らなかったらしいので鷹三郎と名乗ったそうです。)
 瀬戸で学んだ技術で京都で磁器人形を完成させ、「パリ博覧会」で銀賞受賞。(同じ博覧会で「ティファニーが世界デビューし  たそうです」)国際的に高い評価を得て、海外で高く買われたとかで、800坪の泉涌寺と東福寺の間の竹林を買い取り登り窯 を開く。大正7年くらいから徐々に手を入れていって、前面移転は大正13年。
・ここで育った2代前の祖父鈴木清が、陶芸家と同時に彫刻家でもあったため、日本近代陶芸の祖とも呼ばれた東京美術学校 教授で京都芸大(美大)に陶芸科を開いた冨本憲吉先生と生涯4つの美術団体で行動をともにする。晩年東京や実家の奈良 から京都に拠点を移した冨本先生の工房も「黒門」に作られ、その弟子で「京都芸大」の1期生の父も、母と結婚して五条坂か ら移り住む。

という流れで、私は「黒門」で生まれ育ちました。住み込みの留学生や外国からの弟子も時々ここに住んでいました。アメリカ・イスラエル・ドイツ・韓国・・・いろいろ。というわけで、国を超えては、子供の時からの日常でした。

 で、本題の今年のおせちは、「大丸さんのお節」「高澤さんのお節」と「母の手作りのお節」の豪華3本立てで卓上がいっぱいでした。「御雑煮」は、白味噌。夜は、「お節」プラス「鋤焼き+キャベツとお肉のたいたん風お袋の味」が加わりました。
 ちなみに31日のお昼は、お袋の味+「京やのコロッケ」でした。
 以上、年末年始実家で過ごしたこやちゃんでした。  


Posted by こやまあきゆき at 01:21京都ふるさと食の再発見