京つう

グルメ・スイーツ・お酒  |洛中

新規登録ログインヘルプ


QRコード
QRCODE
インフォメーション
【京つうからのお知らせ】
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 29人
プロフィール
こやまあきゆき
こやまあきゆき
YUKI(ニックネーム)こやまあきゆきは、本名小山晶之 
京都東山の泉涌寺の登り窯のあった陶芸の家「黒門」で誕生。
世界の食文化の研究家。父はシルクロードの工芸研究家で陶芸家の小山喜平。「京都国際学生の家」の同期8人と「くいしんぼうの会」を結成。会員15カ国150名。京都の伝説の無国籍料理店カプリチョース初期の責任者 現在200店舗の外国料理店で、「京都国際レストランネットワーク」を作る。(会長イゴールライラ・スロベニアレストラン「ピカポロンツア」事務局ロシア料理「キエフ」「グリーン」「フィゲラス」「バリバリインドネシア」他11店舗。)代表世話人。「京都国際食文化研究所」代表 京都エスニック50年記念出版「定番にしたい異国料理店」(教材研究所)は、約400冊が、京都の図書館・医療機関・大学・国際交流機関に無償配布されている。京都府農業会議「ダーチャプロジェクト」立案・NPO「ふるさとテレビ」顧問・NPO「京都環境21」理事・「北野創生会議」・「京都プロデュース協会」会員・「民族芸術学会」会員・「ワールドミュージックネットワーク」世話人 幼小中の教育大附属桃山の同級生とのお誕生会以来、人生で出会った沢山の仲間達と、今も様々なご飯食べ会を楽しんでいる。

著者 「定番にしたい異国料理店」教材研究所 刊
共著 「はらはらと」円山公園東観荘で吉川女将を囲む100人畑岡先生編集
陶芸出品 「京展」「日展」他 約200回
個展   「アートスペース八源」「しまだい」他
特別制作 「京都市中央市場65周年市長賞場長賞副賞制作
     「大乗寺200天目茶碗」「円山公園東観荘織部の間&庭園」
     「京都大学医学部茶道部茶会の為の天の岩戸の水差し」
     「同じく 平安神宮茶会の為平安神宮白砂の水差し」
代表作  「母なる大地」(第3回チェラミスタ池坊と花器展 買上)
     「砂漠の蜃気楼 バーミヤン」(現代工芸展)「ペトラ砂漠の神殿」
     「心のブラックホール」(チェラミスタ 近鉄百貨店)「塔・ボロブドゥール」
     「回想」「宙」(日展)「勾玉伝説」(炎の陶芸展)
展覧会企画「アートスペース八源」(二年)「美食器展」(14回)
     「ホテルフジタ京都平安京ギャラリー」(1年)
     「京都市美術館チェラミスタ展」
     「京都国際ホテル35周年記念日本庭園舞台に浮遊群」
     「京都歴史都市博チェラミスタ展 七つの島企画担当」
     「京都府陶磁器組合連合会青年部六団体新世代 inしまだい」
陶芸指導 「京都市公立小学校」「京都市保健所リハビリ陶芸」
     「長尾谷高校」「つくば開成高校」と五つの陶芸倶楽部
      などでこれまでに約3千名に陶芸指導(円山陶芸協会)
出版物紹介「作務衣の手ざわり」あさかよしこ 京都の百人の職人の1人
     「日本の陶芸」共著陶芸実技小山喜平 実技写真モデル
現在   「京都国際食文化研究室」代表。
     「幸せの100円パン生地工房」にて、現役のパン生地職人。
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by 京つう運営事務局 at

2006年06月13日

琢磨がんばれ!坂本負けるな!新橋バトル

料理ガイドで高い評価のあるあまから手帳。かつての評価として、祇園の割烹「坂本」さんを、1押ししていた。この坂本さんが、かつて金閣寺前のギャラリー「花曜」で、特別に和食講座を開いておられた時、アシスタントで器の解説をしていたのが、陶芸家の小山晶之。「坂本」は、祇園新橋の桜に面して
白川の南に店を構える。その並びに百万遍で高い評価を受けていた「琢磨」が祇園店を開いた。きたろうさん大好きな和食の店の出店。どちらかといえば坂本は高級。琢磨はリーズナブルなイメージだが、こだわりの真剣さは、がちんこ勝負。こういう刺激のある出店は、周囲にもいい相乗効果が出てくる。祇園に行く楽しみが増えた。  


Posted by こやまあきゆき at 23:32和食

2006年06月13日

タンドリーチキンは、インド料理?

シルクロードの料理は、実はヨーロッパからアジアまでつながっている。西にヨーロッパ東に中国北にロシア南にインド中央にイラン・トルコ・アラブ・モンゴルがいて大移動を繰り返した。ヨーロッパでもフィンやハンガリーのマジャールやスペインのジプシーなどの大移動組みとグルジア・アルメニアなどのあまり移動してない民族もいる。で本題インドといっても北部の支配層は、インドアーリアン系で、本題。有名なインドのタンドリーチキンは、ロシアやトルコのタバカ(ヨーグルトに漬けた鳥の蒸し焼き)と共通のルーツを持つ。インドの揚げパンのサモサ。ウズベキスタンでは「サムサ」と呼び、ロシアでピロシキと呼ぶ。ちなみにポロ・プロフ・ピラフ・パエリヤ。米の炊き込みごはんも共通の語源。
もちろん香辛料の扱いが巧みなのは、やはりインド。私は、「アショカ」のタンドリーが1番好きだ。
スペイン料理の老舗、「フィゲラス」系列の「タパタパ」など、米から作るパエリャや、ガラムマサラのようなスパイスミックス「アジイカ」を使うウズベクの「プロフ」もおいしい。  


Posted by こやまあきゆき at 23:18食文化

2006年06月13日

アゼルバイジャン料理てどこの料理?

地図はこちら三条河原町下がって西に行くと、アゼルバイジャン料理の店「カスピアンキッチン」がある。オーナーは、エスキャンダルザデ・レザさん奥さんは日本人。ところでアゼルバイジャンてどこ?実はグルジア・アゼルバイジャン・アルメニア3国をコーカサスと呼ぶ。黒海とカスピ海に挟まれた地域。実は、葡萄発祥の地で、グルジアは、8000年の歴史のあるワインのふるさとで最近Dr.家森のカスピ海ヨーグルトでも有名。アルメニアは、「アララット(ノアの箱舟伝説で有名)」の名の最高級ブランデーを生産する。作ったのは、コニャックから帰国したアルメニア人達。で、アゼルバイジャンは?南がイランですが、国境では、アルメニアを挟んで2つに別れてる。でも大丈夫。イランの隣接地もアゼルバイジャン人の居住地なので、国境を越えて行き来できる。イスラムなので豚は食べないが、トルコやイラン(ペルシャ料理)が融合した料理。中央アジアに共通する。ヨーグルトや葡萄の葉をよく使う。  


Posted by こやまあきゆき at 22:59アジア・アフリカ料理

2006年06月13日

京都で本当に行列の絶えない5軒

くいしんぼうで,京都のおいしい店、時には並んで行く事もあるけど、何十年も行列の絶えない店が5軒ある。これは、やっぱりホンマもんの証。
1、四条縄手西入る、みよしやのみたらしだんご。私はきな粉党ですが、半々で買います。
2、出町商店街、ふたばの豆餅。通りがかって並んでなかったら買おうと思いますが、なかなか。
3、東大路と北泉通りの南西角にあるラーメン「天天有」30年は、並んでます。
4、泉涌寺のバス亭(九条行き)の前の京屋のコロッケ。40年以上並んでます。
5、祇園,四条南側の甘党のお店、都路理。出来た直後から並んでます。
ちなみに、みよしやとふたばは、私の人生が始まる前から皆さん並んでます。
今、行列の出来る店、他にもあるけど、5年10年後は?でも上の5軒は、がんばってる限り多くの人に愛され続けるでしょう。京屋のコロッケなんかほとんどのタクシー運転手さんも知ってて、並んでなかったらおやつに買うもんといってました。結局皆ホンマもんでシンプルで安い。並ぶの当然。  


Posted by こやまあきゆき at 22:39テイクアウト

2006年06月13日

京都三大ぎょうざ

京都においしいギョウザの店は、たくさんある。「王将」や「みんみん」などチェーン展開してビッグネームになった店も。私にとっての三大ギョーザは、
「老安記」、中国四川の水餃子。「泉門天」、日本の焼ぎょうざ。「キエフ」シベリアギョウザペリメニ。

餃子といえば、中国と思っている方。小麦文化は西からやってきました。楼蘭のミイラといっしょに発見された、中国最古の小麦。ミイラは、白人系だそうです。まだまだこれからの研究ですが、古くは、遊牧民たちが、文字で記録を残さなかったので、何でも文字で記録された国の物になってしまいますが、おもしろいのは、中国水餃子の親戚のペリメニは、ウズベキスタンではマンディ。トルコでマンデゥ。つまり、茹でていたのですが、蒸すようになったのが、饅頭。モンゴルのボウズです。やがて中国朝鮮・日本でお菓子にもなったのですが、ロシアではチョコレート味のギョウザ「ワレーニキ」にも。  


Posted by こやまあきゆき at 15:36食堂・日常の和洋中華

2006年06月13日

伝説的たまり場

京都は、学生の町なので、各地に伝説的たまり場があり、今日も営業をつづけている。
「ほんやら洞」「まほろば」「静」「地球屋」「ざっくばらん」「セサモ」・・・
「ほんやら洞」の甲斐さんは、もう一つのジャーナリストのたまり場「八文字屋」のオーナーで、京都新聞に町中の出会った人の写真を、掲載し、写真集でも有名だが、「ほんやら洞」を守る為に引き受けられた。「まほろば」の和田康彦さんは、いつものアフロみたいな頭で迎えてくれる。いまだに注文していいのか少し戸惑いながら、これ頼んでいいですか?と言ってしまうのは,私だけだろうか?地球屋、学生時代に奥の個室みたいな席を指定席にしていたので、内装がかわってからは、最初戸惑ったけど、やっぱり地球屋。阪急百貨店の南2つ目東。「ザック・・」は、「セカンドハウス」が有名になってチェーン展開していますが、近くの「国際学生の家」の留学生仲間と良く行きました。先日無事日本にきたイラクの友人とも行きました。「セサモ」の山田さんロシア人のジーマとモンゴルのセックが感動してました。他にもたまり場いっぱいあります、また書きます。残念ながら今日本が、オーストラリアに3:1で負けました。サッカーどこも強いから、今から気分転換に最近のたまり場に出勤します。  


Posted by こやまあきゆき at 00:12酒の楽しめる店